忍者ブログ
ささやかな笑いをあなたに・・・
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、

このブログのこと

覚えてますか?(泣



テストとかと重なって、

約2週間ぶりの更新です(汗



もう誰も来て

くれなくなったんじゃないかと

若干心配ですが、、、




実はこの前、このブログの話したら、

「え?あれっちまだやりよったん?」

っち言われたんですよね(泣





これからも週一を基本に頑張ろうと思うんで、

よろしくお願いします。




ああ、あの、改めてですけど、

リアルのほうは基本毎日更新してて、

風鈴華斬が更新したら必ずリアルに

お知らせとして載せるようにしてるんで、

そっちを見てくれたらうれしいです。



あ!でも、リアルは面白いこととか

期待しないで下さいねw

向こうは結構自由に書いてるんでw





どーも、のっけから

全く面白くなく、

どちらかというと読んでいて

面倒くさい話ししかしていない

ドラムスコです。





やっぱ2週間も開けてしまったので

今回はとにかく更新するのが

先と思ったのと、

今日、Daddyさんとこの話が出たんで、

今日は、

昔書いたネタを

軽くリメイクして載せます。



はい、そこ帰らないで~w



実はこのネタ、このブログを作る前に、

pepsの日記で書いてたころのやつなんですけど、

そこで、ほぼ初めて笑いを取りに行ったやつで、

このブログのコンセプトを決めたきっかけに

なったような記事なんですよね。

(ちなみに去年の11月20日です)



で、いつかこっちに

載っけたいなと思ってたんですよ。



まあ、そんなにおもしろくないんですが(汗

本人達は大爆笑というネタですw



では。










 


午前中の部活のあと、

貴紀と坂元(Daddy)さんの3人で

昼飯食いに鳴門うどんに行ったんですよ。



んで、俺たち3人は

ここで笑い死にそうに

なることになるんよねw






まず最初に、ちょっと店が込んじょって、

順番待ちの名前書くやつを書いたんよね。




んで、そのまま

普通に名前書くのは面白くねえなあ・・・

とか言う話になって、討議の結果

そこに「ゼゼ」っち

書くことにしました。





もちろんゼゼさんは

その場にはいません。







んで、ワクワクして

待っちょったらついに俺らの番が・・・










ゼ↑ゼ↓さ~ん







!?!?!?!?!?






・・・説明しよう!




普通はゼ→ゼ→さ~んっち呼ぶところを


店員さんのインストネーションが

思いっきり違ったんですねw






ここでまず、第一の笑いですね。



んで、3人は必死に笑いをこらえながら

席に着きました。




そして、メニューを選びます。







貴紀ごぼ天決定。




俺と坂元さんもごぼ天にしようかなあっち

決まりかけたときに3人の中にある考えが・・・








「3人いっしょなのは

かっこ悪いよなあ。」










・・・全くわけがわかりません。







というわけで、このわけのわからん理論で

俺は海老天に変更。





で、坂元さんはそのままごぼ天に

しようと思ったんやけど、やっぱりここで








「やっぱ3人とも

違うほうがカッコいいよなあ」








またもやこの分からん理論で

坂元さんは結局きつねに変更w





そして、注文し、

しばらくしてうどんが運ばれてきました。




運ばれてきたうどんを見て坂元さんが一言。









「きつねショボ・・・」






そこで俺は思い出しました。




「・・・このきつねって

カッコよさを追求して

選んだんですよね・・・」







ここで3人は爆笑です。










・・・その場にいたら

笑えるんだから!







そして、その後、

ここにはいないはずの高生からなぜか

「鳴門うどんで何してる」

とのメールが・・・

(後で聞いたら、たまたま

そばの国道を通って見えたらしいです)





ビックリした俺が、

「何ゆえに!?」

と送ろうとしたら、打ち間違え、

出てきた文字は







「カニゆえに!?」






・・・そのまま送信しましたw






その場にいたらすげえ笑えるんで(汗





そして、3人でうどんを食べ始めたんですが、

俺がうどん食べてながら、

さっきの「カニゆえに!?」を

思いだして笑って吹き出したんですねw







そこからはもう止まりません。






坂元さんがカニゆえの原因を、

「入力ミス」なのに、「変換ミスと」

間違えて言ったんですね。




それを聞いて貴紀が、

「何」っち打って

「カニ」に変換される機能

いらね~っち言ったんですね。






そこで俺が一言。





「もしかしてカニじゃないですか?」









・・・そう、

Yahooの検索で

間違えて打ったときに出てくる

候補のことです。







これで3人とも完全に落ちましたw



もうこうなると、

どんな些細なこともおもしろくなります。





貴紀が坂元さんに、

「これあげます」と言いながら、

ごぼ天の衣だけあげたり。






今度こそはごぼ天をあげると見せかけて

一味唐辛子を

坂元さんの器に

大量に送り込んだり。




もう何やっても面白いww




もう笑いすぎて食べれないと思って、

俺が坂元さんにえび天あげようと、

箸で持ち上げたら

衣が全部とれて、

ただの茹でた海老になったり・・・






俺が、もう笑いすぎてこれ以上食べるのは

無理やと思って麺を残してたんですね。







そして笑いが収まったとこで、俺が一言。








「やっぱ食べろ♪」









坂元さんがこれで吹き出し、一言。






「もうやめて・・・」





3人とも

なんだか疲れた表情で

うどん屋から出て行きましたww











・・・はい!このブログのきっかけ、

俺がほぼ初めて笑いを取りに行ったネタです。




ホントは最初はほとんど

そのまま載せようと思いよったんやけど、

いろいろイジッテしまって、

結局リメイクに1時間以上

かかってしまいました。




新しく記事書いてもほとんど同じやんw




ではまた!

PR
この前、いつものように電車に乗っていたら

高校生の女の子2人の会話が聞こえてきました。




A「あ~なんかもう、マジでかわいい子

撲滅してえわあ~w」



B「あんたバカやねんw

撲滅したらあんたにその男が

回ってくるとでも思っちょんの?」











・・・なんと的確かつ、

鋭く残酷な突っ込みでしょうか。



パーカッションパート突っ込み担当として、

その人に弟子入りしようかと

思いました。



どーも、突込みが

もっと上手くなりたいドラムスコです。





今日は、この前俺が、

朝電車に乗ったときの話をしたいと思います。





まず、

俺の父さんは大分に仕事に行ってるんで、

俺は普段大体、行きは電車に乗らず

父さんに別府駅まで送ってもらってるんですね。

(その方が遅く家を出れて、

なおかつ電車よりも爆睡できるんでw)



んで、この前は父さんがGW休みだったんで

電車で行ったんです。



で、駅のホームに行ったら、

中学の時の友達がホームにいたんですね。



で、その友達が

「お前、昨日とかおらんかったけど

どうしたん?」



っち聞いてきたんですね。



なんで、俺がさっき書いた説明をしたんです。



そしたら、その友達が一言








「俺のとこの親も

就職したらいいんやけどなあ・・・」




(思わず)私「え?」




友達「あ、いや・・・あの・・・

俺んとこも職場が

大分になれば

いいんやけどなあっち思って・・・」









・・・もしかしたら触れては

行けない所に

触れてしまったのでしょうか(汗



もちろん、それ以上追求しませんでした。




そして、その後電車に乗って

二人でちょっと話をしたんです。



で、その話の中で、

まだ一回も電車乗り過ごしたこと

ねえけど、乗り過ごしたらいややなあ。



みたいな話をしたんですね。



で、二人ともそれから寝たんです。



それから、駅に止まるたびに

大体目を覚ましながら、

俺が降りる別府駅の一個前の

別府大学駅まで来たんですね。



で、それを確認して、また寝たんです。



そして、

衝撃のアナウンスで目を覚ましました。









次は~東別府~








!?!?!?!?!?







は!?!?!?

さっきこそ話したのに

ついにやってしまった・・・?




完全に眠気も吹き飛んだ俺は、

瞬時に周りを見てみました。







・・・あれ?



窓の外は見覚えのある、

別府駅に着く直前の景色のような・・・



それに、乗客に目を向けると、

何か、鶴高生がまだいっぱいいる・・・



何で???







そして、やっと状況を把握しました。





何と今のは

アナウンスミスだったのです。






苦しくもそのときの月日は5月1日・・・



JRの職員は、

今日がエープリールフールとでも

思ったのでしょうか?




まあ、例えエープリールフールでも

されたら困りますが・・・




客観的に聞くと、

ただの笑い話ですが

実際経験すると




ホント冗談ではありません。




寿命がちょっと縮まったと

思うくらいマジでビックリしました。




まあ、ホントに乗り過ごさなかったので

よかったとしましょうか・・・




今度はこの日記で

ホントに乗り過ごしたという話を

書くことがないよう、

ただただ祈っております。



皆さん、列車での睡眠にはくれぐれも

ご注意くださいw




ではまた!

鶴高吹奏楽のパーカスに

もう入部してくれている一年生の

女の子が一人いるんですね。



その子は部活に1,2回来ていて、

俺とその子も、まだ

そんくらいしか会ってないんですよね。



でも、今日の遠足の行きがけに

早速、その子に挨拶されました。





・・・すごいうれしかったんですけど、



やっぱもう俺って

覚えられてるんですね。




やっぱ俺、

父さんの血を引いて、

だいぶキャラが濃くて、

一度見たら

忘れらない風貌みたいですw




あ!

長くなりそうなんでこの辺で、

どーも、ドラムスコですw




いや、実は俺そういうこと多いんですよ。



例えば、鶴高に入学する前、

つまり中3の時にの11月くらいに

学校説明会っつうのがあって、

俺もそれに参加したんですね。



んで、その後部活動見学があって、

吹奏楽部を見に行ったんです。



鶴高吹奏楽部員との接触は

その一回きりですよ?



それなのに、入学してすぐのときに

バス停でバスを待ってたら、

吹奏楽部員の人が2人近寄ってきて、

こう言われたんです。



「あ!

あの時のドラムの子でなあ?

絶対入ってなあ!!」








・・・普通、一回見学に来た

だけの子の顔を覚えてますか?




一撃で顔覚えられたんやねw



ちなみに、

これは後で知ったことなんですが、

鶴高では(他もそうかな?)入学式の日に

昇降口で、各部活動が、

入部勧誘のポスターを

1年生に配るっちいうことをやるんですね。



その時、俺もいろんな部活といっしょに

吹奏楽のポスターも渡されたんですけど、

実はそれを渡してくれた人はDaddyさんで、



「あ!あの時のドラムの子や!

渡さんと!!」




っち思って渡したらしいんですね。



その時も

一撃で顔覚えられてたんですねw






でも、ここまで来るとさあ、

俺がもし悪いことしたら、たぶん

警察の方がビビるほど

目撃証言が集まるよなあ?ww



警察の方がダメもとで聞いた、

適当にやって客の顔なんか明らかに

見てなさそうなバイトの店員とかにも、




「あー!この人○時頃来て

これとこれ買って行きましたよ!



いやー、マジでキャラ濃かったんで

バリバリ覚えてますよww」



とか言われそうやな・・・



悪いことはできんなww





まあ、人にすぐ覚えてもらえるってことは、

いいことでもあると思うんですけどね。






あ!ちなみに、さっき

”父さんの血を引いて”

っち書きましたけど、実は俺の父さんも

なかなかのキャラの濃い方らしくて

(俺は生まれたときから見てるからわからない)、

一回、友達とかが学校行事とかで

俺の父さんを見たら、次から

俺の父さんが学校行事とかおっちょったら、

ほぼ100%の確率で



「あ!また

お前の父さん来ちょんぞ!」


っち言われますww



ちなみに、小学校、いや、

幼稚園のときから

そういうことをよく友達に

言われていた記憶があります。



昔からそうなんで、

全然意識してなかったんですが、

最近そういうことに気付きましたw






・・・まあ、別に

どうでもいい話なんですけどねw



ではまた!

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ドラムスコ
HP:
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
ドラム、音楽のこと、車のこと
自己紹介:
吹奏楽部のパーカッションをやったり、ロックバンドのドラムをやったり、ジャズバンドのドラムをやったり、打楽器やドラムのことならいろいろやります。

また、熱烈なカーマニアでもありますw
最新記事
(04/19)
(01/05)
(12/26)
最古記事
(01/16)
(01/17)
(01/21)
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]